「インフラのOR的展望」研究会 2020年度 最終報告書
(公社)日本オペレーションズ・リサーチ学会との共同研究プロジェクト、「インフラのOR的展望」研究会の、2020年度最終報告書を公開いたします。 内容: 第Ⅰ部【エネルギー・環境インフラ】・エネルギーインフラとマイクログリ […]
オンラインセミナー「水素社会と国際協力-水素社会の課題と展望-」開催のご案内
気候変動対策として、「脱炭素」への動きが世界的に急加速しています。日本では特に、水素の利用に注目が集まっており、この話題をメディアで見かけない日はないほどです。 日本GIFは、持続可能な社会の実現のため、「脱炭素社会」に […]
Harnessing Natural Resources for Peacebuilding: Lessons From U.S. and Japanese Assistance
2011年出版。2008年から米国環境法研究所(ELI)、東京大学大学院と共同で実施したCGPプロジェクト「地域紛争終了後の持続可能な開発のための資源管理と外交力強化」の報告書。 報告書概要(英語) 報告書概要(日本語) […]
オンラインセミナー「東ヒマラヤ地域におけるネパールとブータンの発電コストの比較」実施報告書(概要版)
2021年3月18日に実施したオンラインセミナー「東ヒマラヤ地域におけるネパールとブータンの発電コストの比較」の実施報告書(概要版)を公開しました。 PDF(86.2KB)
オンラインセミナー「東ヒマラヤ地域におけるネパールとブータンの発電コストの比較」
2021年3月18日開催。 講演者:荻野馨氏(アジア開発銀行主席専門官) 司会者:中山幹康氏(日本GIF専務理事、東京大学名誉教授)
公益財団法人 自然エネルギー財団主催「REvision2021:3.11から10年ー新しいエネルギーの未来を目指す」参加報告
2021年3月10日に開催された、公益財団法人自然エネルギー財団主催の国際シンポジウム「REvision2021 3.11から10年ー新しいエネルギーの未来を目指す」に参加しましたので、レポートを公開します。参加報告(P […]
日本水フォーラム主催ウェビナー「世界の水、日本の水 -なぜ、水を考えるのか?-」参加報告
2021年3月10日に開催された、日本水フォーラム主催のウェビナー「世界の水、日本の水-なぜ、水を考えるのか?-」に参加しましたので、レポートを公開します。日本GIFがこれまで取り組んできた「アラル海問題」に関する言及が […]
オンラインセミナー「東ヒマラヤ地域におけるネパールとブータンの発電コストの比較」開催のご案内
日本GIFでは、東ヒマラヤ地域(インド北東部、ネパール、バングラデシュ、ブータン)で、洪水や旱魃を緩和するとともに発電と農業の振興を図るため、ガンジス川、ブラマプトラ川およびメグナ川水系の国際河川管理・水資源の総合開発構 […]
Twitterを始めました
Twitterでの情報発信を開始しました。 アカウントは@GIF_Japanです。財団の活動情報、グローバル・インフラに関連するニュースやトピックなどを発信します。フォローをよろしくお願いいたします。
Strategic Transport Infrastructure Needs to 2030
2012年3月公開。当財団が議論に参加したOECD国際未来研究「未来の大陸横断インフラストラクチャープロジェクト」の報告書。 Strategic Transport Infrastructure Needs to 203 […]